「燃費がいい」という言葉から、皆さんはどんなことを想像しますか?多くの方は、まず「料金が安い」ということを想像するのではないかと思います。たとえば、燃費がいい自動車というと、一般的にはガソリンの給油頻度が低く、ガソリン代を安く抑えられる自動車のことを表します。
この「燃費がいい」という言葉は住宅にも使われます。燃費がいい住宅とは、一般的に光熱費を抑えられる住宅であることを表しています。このような燃費がいい住宅のことを、「低燃費住宅」と言います。
低燃費住宅は、建築時にかかる費用こそ普通の住宅より高額ですが、その後長い年月に渡って住み続けることを考えれば光熱費が抑えられる分、とてもお得な住宅と言えます。これからマイホームを建てる予定の方は、ぜひ低燃費住宅にしてみてはいかがでしょうか?
そうはいっても、低燃費住宅という言葉だけでは、はたして建築に際してどのような工夫をすればいいか分かりづらいですよね。こちらでは、低燃費住宅の中でも近年、特に多くの建設会社がオススメしている高気密高断熱構造を紹介します。
高気密高断熱構造は、文字通り気密性能と断熱性能に優れた構造のことです。気密性能は室内の空気を外に逃がしにくくする役目を、断熱性能は外の空気を室内に入りこみにくくする役目を担っています。
室内の空気が外に逃げにくいということは、冷暖房の冷気や熱が長時間室内に保たれるということです。そして、外の空気が室内に入りこみにくいということは、夏場や冬場の外の空気で室温が変わりにくいということです。冷暖房の効きがよく、室温に変化が生じにくい高気密高断熱構造の住宅は、冷暖房の使用を抑えられ、光熱費を削減できます。
高気密高断熱構造には、あわせて全館空調システムを導入することも勧められています。1台の空調設備で家全体を暖めたり、冷やしたりすることができる、高気密高断熱構造と相性のよいシステムです。リビングや個室だけではなく、廊下のように通常は冷暖房を設置しない場所も快適な温度に調節することができます。
高気密高断熱構造と全館空調システムの2つを取り入れた住宅は、たとえば岩手県で注文住宅を建築しているこちらの建設会社が施工を請け負っています。
低燃費住宅について考える時は、燃費を抑えながらも「いかに快適に住めるか」という点も重要です。
極端な話ですが、光熱費を抑えるならば冷暖房を使わず、外の空気を取り入れることで涼を、布団にもぐることで暖をとることもできます。しかし、無理をして冷暖房の使用を控えれば、体調を崩す一因になります。それでは快適に暮らせているとは言えませんよね。普段の生活を維持しながらも、燃費を抑えて快適な暮らしを送ることができる住宅。これが本当の低燃費住宅です。
低燃費住宅を建てる時は、その構造やシステムを取り入れて、生活に不便が生じないかをよく考えてみましょう。自分や家族のライフスタイルにあわない場合や、家を建てる地域の環境的に適していない場合があります。
反対に、導入が強く勧められる場合もあります。例に挙げた高気密高断熱構造は、特に暑さや寒さが厳しい地域では恩恵を受けやすいです。
必要な構造やシステムを取捨選択し、本当の低燃費住宅を建てられるといいですね。
赤ちゃんやペットのいる家庭では、そうでない家庭と比べて気を付けるべき点があります。たとえば、ハイハイやつかまり立ちができるようになった赤ちゃんが怪我をしないよう、落下防止柵を設置するなどはどこの家庭でもやっているのではありませんか?今回は、落下防止柵のようにメジャーなものから一風変わった対策まで4種類をご紹介します。
赤ちゃんもペットも意外と動き回るもので、少し目を離した隙にひやりとさせられることがあります。外に出てしまい怪我をするだけではなく、玄関ドアに挟まれてしまうなどの事故もあり得ます。それを防ぐためにも、廊下には策を設置することをおすすめします。
特にジャンプ力のあるネコちゃんでは、ペットフェンスとして市販されていることの多い50cmの柵を飛び越えてしまうことがありますが、飛び越える度に叱ることで「柵の向こうに行ってはいけないのだ」と学習するため、極端に高い柵は必要ありません。
人間の赤ちゃんであれば50cmの柵を乗り越えることはできませんが、寄りかかって壊してしまうことがあるので、しっかりと自立する柵を設置しましょう。
人間も歳を取れば足腰が弱るように、ペットも歳を取れば足腰が弱ってしまいます。特にフローリングではワンちゃんやネコちゃんの足腰にかかる負担が大きいため、カーペットを敷くか、フロアコーティングをすることをおすすめします。
カーペットの場合はペットの粗相や毛などの処理が大変ですが、フロアコーティングであればその悩みからも解放されます。たとえば、東京や愛知でフロアコーティング施工をしているケーマックの「ナチュラルコート」はシリコンによる確かなコーティングでグリップ力があるため滑りづらく、素材そのものはコンタクトレンズや食器に利用されているものであるため、人体には無害です。そのため、赤ちゃんやペットが舐めても問題ありません。
どういうわけか、赤ちゃんもペットもコンセントやコードには興味を示す傾向にあります。特にコンセントの穴に指を入れてしまっては、感電の危険性があります。また、コードを噛んで被膜をはがし、中の金属に触れたり、それすらも噛み千切ったりすることもあります。コードの被膜が剥がされてしまうと、感電だけではなく火災の危険もあるため、コンセントやコードにはカバーを付けたり、そもそも手の届かないところに隠すようにしましょう。
好奇心旺盛な赤ちゃんや、頭の良いネコちゃんは勝手に網戸を開けてベランダに出てしまうことがあります。目を離した隙にベランダに出て、落下する事故は毎年あります。そんなことにならないためにも、網戸ストッパーをつけて網戸が空かないようにしましょう。
「猫は高いところから落ちても平気なんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、室内飼育のネコちゃんは体の使い方が分からず、足から着地できないケースや、そもそも地面がコンクリートで衝撃が逃げず、大けがを負ってしまうことがあります。網戸ストッパーは100円ショップでも販売されています。
いかがでしたか?大事な家族の一員を守るためにも、安全対策はし過ぎるということはありません。「ちょっと過剰かな?」という対策は、いつか笑い話にもなります。できる限りリスクを減らして、赤ちゃんやペットとの暮らしを楽しみましょう。
昔ながらの日本家屋は、室内の中に段差が多く、間口も広い家が多いです。ほんの数センチの段差でも転倒の原因や移動の障害になるなど、高齢者や足腰が弱い方には暮らしにくい面を多く持ち合わせています。段差に気をつけながら生活をしていると、だんだんと移動が億劫になってしまい、室内に引きこもりがちになってしまう方も少なくありません。最近では、家族のことを考えて、庭のリフォームをする方も増えています。
たとえば、リビングと庭をひとつの空間として使える「ウッドデッキ」を設置すれば、床の段差がフラットになり、屋外へ出る際の段差解消になります。手すりを設置すれば、つかまりながら歩行できるため、転倒の危険もありません。安心していつでも屋外に出ることができます。自然と庭で過ごす時間が増え、太陽の下で日向ぼっこをしたり、風に当たることができます。
ウッドデッキは大部分が木で出来ているため、雨風にさらされて色褪せたり、木が腐食して5年もたたないうちにボロボロになってしまうこともあります。そのため、マメな塗り替えやメンテナンスが必要になります。せっかく設置してもメンテナンスが面倒で早々と撤去してしまうケースも少なくありません。長く使うためには、メンテナンスがラクな材料を選ぶことが大切です。たとえば、木の粉と樹脂を混ぜた人工木は、耐久性が高く色褪せしにくいといった特徴を持っています。人工木の中でもおすすめなのが、彩木ウッドデッキという商品です。耐久性が高く、経年劣化や腐食、シロアリ、ささくれにも強いメンテナンス不要のウッドデッキです。色のバリエーションも豊富で、家の雰囲気に合ったウッドデッキを設置できます。
外構リフォームで手すりやスロープなどを設置した場合、条件次第では介護リフォームの補助金が適用される場合があります。適用認定の条件や内容は各自治体によって異なるため、問い合わせてみると良いでしょう。段差を少しでも減らしてバリアフリーにするなど、家族のことを考えた家づくりを考えましょう。
最近増えている高層マンション。眺めのよさなど、うらやましい点も多々あります。そんな高層マンションに住んでいるご家庭がこぞって使っているのがウォーターサーバーです。特に妊婦さんや小さなお子さんがいる場合、重い水を持って家まで戻るのは相当な労力がいります。ウォーターサーバーであればミネラルウォーターを自宅まで宅配してくれるのでとても楽ちん。日中は家にいないという家庭でも、曜日や時間を指定できたり、決まった場所にボトルを置いておいてくれたりする業者もあります。冷蔵庫のスペースもすっきりと空けられます。
「ウォーターサーバーってボコボコうるさいんじゃないの?」「デザイン的にインテリアになじまなさそう…」そんなイメージを持っている方もいるかもしれません。確かに今までのウォーターサーバーは、サーバーの上部に大きいボトルが刺さっていて、いかにもウォーターサーバーというようなデザインでした。しかし今は、家庭向けにスタイリッシュでおしゃれなサーバーもたくさん出ています。ものによってはパッと見でウォーターサーバーだと分からず、リビングや寝室に置いてもなじむようなデザインのものもあるんですよ。ご家庭の雰囲気に合わせたデザインやカラーでウォーターサーバーを選ぶのもいいかもしれませんね。
ウォーターサーバーによっては、省エネモードが搭載されているものもあります。手動で切り替わるものから設定された時間で切り替わるもの、センサーが反応して部屋が暗いときに省エネモードになるものなど、その種類はさまざま。家族が寝ている時間は省エネモードに、といった使い方をすればコスト削減にもつながります。